農芸化学とAgricultural Chemistry

Page
  1. 日本の大学には「農学部」という学部があります。どんなことを勉強する学部だと思いますか。想像してみて下さい。
  2. その後、下の表の言葉を確認してから、本文を読んでください。
  3. 本文を一度読んだら、音声を聞きながらもう一度読んでください。
  4. 次のページを見ると、本文中に出てくる学術的な言葉を見ることができます。

 

言葉 読み方 品詞
気鋭 きえい 名詞 彼は気鋭のファッションデザイナーとして、国際的な注目を集めている。
正当 せいとう な形容詞 彼の論文は厳密な検証を経て、その主張が正当であると認められた。
たくみ 名詞 彼は料理の匠として知られ、その手の込んだ料理で多くの賞を受賞している。

 

 

農芸化学とAgricultural Chemistry

 

キーワード:農学部、化学、芸、精神


 筆者が勤務する京都大学が新しい学部向け留学プログラムを始めた関係でアジアの高校生に説明に出かける機会が増えた.とある国でのこと.相談コーナーに「大学で化学を勉強したいのだけれど,理学部と工学部とどちらがいいでしょうか?」と尋ねてくる高校生がいた.「化学のどの部分に興味があるのかにもよるけれど,農学部でも化学が学べるよ,Agricultural Chemistry」と説明すると,「Agriculture?」と怪訝けげん1な表情をする.先端科学にあこがれるアジアの気鋭の若者にとって農業は魅力的ではないらしい.「農学部と言っても,実際には生命や環境を研究対象としているんだよ.たとえばうちの Applied Life Science(応用生命科学の英訳)は化学を学ぶ学科だよ」などと説明しても,字面じづらからは化学を学ぶところのように見えないので「ああそうですか」とちょっと不満【 A 】な様子.彼らにとって高校で興味をもった化学はいわゆる「純正化学」なので農業と化学という組み合わせは正統な化学としてすぐにはイメージできないのかもしれない.また農業と化学と聞いて,化学肥料や合成農薬のことを思い浮かべ,ネガティブなイメージをもってしまう高校生もいるのだろう.実際,日本でも同じような事情で多くの大学から「農芸化学」の名前が消えていったという歴史がある.
 説明会で Agricultural Chemistry という学問があると聞いた高校生が,もう少し調べてみようとググって2みたとしよう.まず出てくるのはやはりウィキペディアの項である.「Agricultural Chemistry は農業生産,生産物の食品への加工,環境モニターや修復にとって重要な化学と生化学である(筆者訳)」という定義で始まり,「Sciences」の節を読み進んでいくと,「農業の発展に貢献するすべての科学は何らかの形で化学に依存する,したがって Agricultural Chemistry とはある特定の学問分野を指すのではなく,遺伝学,生理学,微生物学,昆虫学などの農業につながるさまざまな科学を結ぶ共通の糸である」と書かれている.調べた高校生はこれを読んでどう思うだろう.なんとなくとりとめのない印象を受けるのではないだろうか.
 学会のHPによれば,Agricultural Chemistry は明治の初めに日本に入ってきて,農業化学,農用化学などと訳された.しかし化学を農業生産に限らず幅広く応用する学問として,技術・芸術を意味する「芸」の文字を使うことにより,たくみでる3気分や日本独特の自然観が溶け込み,その奥深さに魅了された多くの先達せんだつがすぐれた成果をあげた結果,化学と生物に関する基礎から応用までを幅広く研究するわが国有数の学問分野「農芸化学」が発展した.ウィキペディアが言うように,特定の学問というより,化学と生物を結びつける糸がさまざまに織りなす美しさを味わう一種の「【 B 】」に近いと言ってよい.しかし今,農芸化学を海外向けに単に Agricultural Chemistry と訳すと,この「芸」に込められた気持ちが伝わらない.言われた相手方にとってはやはり「農業化学」だ.特定の学問ではなくもっと奥の深い精神のようなものだと言われてもとまどうことだろう.
 もともと海外から入ってきたものが,日本で独自に発展を遂げたものは多い.ワールドカップ4で注目されるようになったラグビーの「ノーサイドの精神」もその一つだそうだ.「農芸化学の精神」もたぶんにそのような要素を含んでいるように思われる.これから農芸化学を海外に発信していくにあたっては,その独特の発展を支えた日本の「農芸化学精神」を理解してもらう注意と工夫が必要だ.とりあえず英語訳を Agro-artistic Chemistry としてみては?(笑)

 

(執筆者:宮川 恒)

 

出典:宮川恒(2019)「農芸化学とAgricultural Chemistry」『化学と生物』 Vol. 57,No. 12,p.717,日本農芸化学会.
(©日本農芸化学会、許可を得て転載しています)


1怪訝けげんな表情:納得がいかない表情。
2ググって:ググる。グーグルで検索する。
3たくみでる:誰かが作り上げた美しいものを観賞すること。
4ワールドカップ:2019年に日本でラグビーのワールドカップが開催され、日本チームの快進撃により、多くの日本人がラグビーに夢中になった。

 

  • 下は、読解本文に現れる学術共通語彙ごい(松下 2011)に色付けをしたものです。レベルごとに色が違います。
  • 学術共通語彙ごいは、学術的な文章を読むときに知っておくべき語です。知らない言葉があったらぜひ覚えて下さい。

 筆者が勤務する京都大学が新しい学部向け留学プログラムを始めた関係でアジアの高校生に説明に出かける機会が増えた.とある国でのこと.相談コーナーに「大学で化学を勉強したいのだけれど,理学部と工学部とどちらがいいでしょうか?」と尋ねてくる高校生がいた.「化学のどの部分に興味があるのかにもよるけれど,農学部でも化学が学べるよ,Agricultural Chemistry」と説明すると,「Agriculture?」と怪訝な表情をする.先端科学にあこがれるアジアの気鋭の若者にとって農業は魅力ではないらしい.「農学部と言っても,実際には生命環境研究対象としているんだよ.たとえばうちのApplied Life Science(応用生命科学の英訳)は化学学ぶ学科だよ」などと説明しても,字面からは化学学ぶところのように見えないので「ああそうですか」とちょっと不満げな様子.彼らにとって高校で興味をもった化学いわゆる「純正化学」なので農業と化学という組み合わせは正統な化学としてすぐにはイメージできないのかもしれない.また農業と化学と聞いて,化学肥料や合成農薬のことを思い浮かべ,ネガティブイメージをもってしまう高校生もいるのだろう.実際,日本でも同じような事情で多くの大学から「農芸化学」の名前が消えていったという歴史がある.
 説明でAgricultural Chemistryという学問があると聞いた高校生が,もう少し調べてみようとググってみたとしよう.まず出てくるのはやはりウィキペディアのである.「Agricultural Chemistryは農業生産生産物の食品への加工環境モニターや修復にとって重要化学と生化学である(筆者訳)」という定義で始まり,「Sciences」のを読み進んでいくと,「農業の発展貢献するすべて科学は何らかの化学依存する,したがってAgriculturalChemistryとはある特定の学問分野を指すのではなく,遺伝学,生理学,微生物学,昆虫学などの農業につながるさまざま科学を結ぶ共通である」と書かれている.調べた高校生はこれを読んでどう思うだろう.なんとなくとりとめのない印象を受けるのではないだろうか.
 学会のHPによれば,AgriculturalChemistryは明治の初めに日本に入ってきて,農業化学,農用化学などと訳された.しかし化学を農業生産限ら幅広く応用する学問として,技術・芸術を意味する「芸」の文字を使うことにより,匠を愛でる気分や日本独特の自然観が溶け込み,その奥深さに魅了された多くの先達がすぐれた成果あげ結果化学生物に関する基礎から応用までを幅広く研究するわが国有数の学問分野「農芸化学」が発展した.ウィキペディアが言うように,特定の学問というより,化学生物結びつけるさまざまに織りなす美しさを味わう一種の「精神」に近いと言ってよい.しかし今,農芸化学を海外向けに単にAgriculturalChemistryと訳すと,この「芸」に込められた気持ちが伝わらない.言われた相手方にとってはやはり「農業化学」だ.特定の学問ではなくもっと奥の深い精神のようなものだと言われてもとまどうことだろう.
 もともと海外から入ってきたものが,日本で独自発展遂げたものは多い.ワールドカップで注目されるようになったラグビーの「ノーサイドの精神」もその一つだそうだ.「農芸化学の精神」もたぶんにそのような要素含んでいるように思われる.これから農芸化学を海外に発信していくにあたっては,その独特の発展支えた日本の「農芸化学精神」を理解してもらう注意工夫必要だ.とりあえず英語訳をAgro-artistic Chemistryとしてみては?(笑)


レベル
green 初級 レベル0
royal blue 中級 レベルI
dark blue 中級 レベルII
goldenrod 上級前半 レベルIII
orange 上級前半 レベルIV
sienna 上級後半 レベルV
pink 上級後半 レベルⅥ
crimson 超上級 レベルⅦ
red 超上級 レベルⅧ

農芸化学とAgricultural Chemistry

不正アクセス防止のためにCloudflareのturnstileを導入しました。詳しくは「Turnstileについて」をご確認ください。

レッスンの選択に戻る