地図から読む歴史

講義を聞く前に
語彙ごいリスト
ここをクリックすると語彙ごいリストがダウンロードできます。

語彙リスト

問題0

次の語彙ごいの意味を調べて、その語彙ごいに当てはまる説明文(aからd)を選んでください。
  1. 「立地」
  2. 「等高線」
  3. 「実測図」
  4. 「洛中」
(a) 地図上に示された高さの同じ地点を結んでできた線
(b) 位置や形状、面積等を実際に測って得られた結果を基に作る地図
(c) 京都の市街地の昔の呼び方
(d) 自然的または社会的条件を考慮しながら、事業を行うのにふさわしい場所を決めること

 
問題0:解答(ここをクリックすると解答が見られます) (1):d、(2):a、(3):b、(4):c
問題1

下の文章はこれから聞く講義の一部です。「センジョウ」にふさわしい漢字はどれですか。
  1. 洗浄
  2. 戦場
  3. 船上
  4. 扇状
  5. 線状
センジョウ地というのは、山と平野の接点に出来上がる地形です。河川が上流から運んできた粒が粗い岩とか石、砂などが繰り返し何度も何度も積もって表面上は緩やかな斜面となる地形のことをセンジョウ地って言います。
問題1:解答(ここをクリックすると解答が見られます)4の「扇状」が正しいです。

 

講義動画
  • 下の講義動画を、ノートを取りながら、見てください。
  • また、自分のノートの中で、講義のキーワードを丸で囲み、内容の要点に下線を引いてください。
  • このあと、キーワードを問う問題や、要約文を書く問題があります。

地図から読む歴史

不正アクセス防止のためにCloudflareのturnstileを導入しました。詳しくは「Turnstileについて」をご確認ください。

レッスンの選択に戻る