第22課 存在表現(存在文)(います、あります)
「います」、「あります」は動詞で、存在を表すのに用いられます。
人・動物(=有生物)の存在、もの・植物※(=非生物)の存在、またイベントや出来事など、事物、事象の存在を表す文を存在文と言います。
次の【例1】、【例2】のように、人や動物の存在を表す場合には、「います」を用います。
【例1】私の高校にはいい先生がいます。わたしの こうこうには いい せんせいが います。
【例2】隣の家にかわいい猫がいます。となりの いえに かわいい ねこが います。
一方、次の【例3】、【例4】のように、ものや植物の存在を表す場合には、「あります」を用います。
【例3】駅のコンビニにはおいしいお弁当があります。えきの コンビニには おいしい おべんとうが あります。
【例4】私の家の庭に桜の木※があります。 わたしの いえの にわに さくらのきが あります。
※花、木など植物は生命を有するものですが、その存在は「あります」を用いて表現します。
また、次の例のようにイベントや出来事など事物、事象の存在を表す場合にも「あります」を用います。
【例5】きょう、経済学のセミナーがあります。きょう、けいざいがくの セミナーが あります。
【例6】あした、京都で祭りがあります。あした、きょうとで まつりが あります。
有生物、非生物の存在文では、場所や位置を表すNOUN/PRONOUNの後ろに、格助詞「に」が来ます(【例2】、【例4】)。また、ある場所を取り立てて言う場合には「には」を用いることがあります(【例1】、【例3】)。下記の文型も確認しましょう。なお、会話などで、話し手、聞き手の双方に場所や位置が分かる場合には、「NOUN/PRONOUN [場所・位置] + に」の部分を省略することがあります。
イベントや出来事などの存在文では、先に見た【例5】のように、場所・位置の情報が省略されることもあれば、【例6】のように明記することもあります。明記する場合には、場所・位置を表すNOUN/PRONOUNの後ろに「に/には」ではなく、「で/では」を用います(「あした、京都で祭りがあります。」)。
最後に、以下のような、所有文の例を見てみましょう。
【例7】私は弟がいます。今、東京にいます。わたしは おとうとが います。いま、とうきょうに います。
【例8】ナタリーさんには彼氏がいます。ナタリーさんには かれしが います。
【例9】ナタリーさんの彼氏はお金があります。ナタリーさんの かれしは おかねが あります。
「私は弟(おとうと)がいます。」(I have a younger brother.)、「ナタリーさんには彼氏(かれし)がいます。」(Natalie has a boyfriend.)は、人物の所有を表した(またはそれとみなされる)文で、「ナタリーさんの彼氏(かれし)はお金(かね)があります。」(Natalie’s boyfriend has money.)は、ものの所有を表した文と言えます。次の文型を確認しましょう。
話し手、聞き手の双方に主語が分かる場合には省略することがあります。
ちなみに、【例7】の「今、東京にいます。」(He’s in Tokyo now.)は、前文の「弟(おとうと)」の居場所について説明しているので、先に見た存在文の文型2に当たります。
【補足説明】
非生物であっても、待機している「タクシー」などの場合は、有生物のように扱って「あそこに タクシーが います。」と言います。また、「姉妹があります。」(I have siblings (sisters).)のように、人物の所有に相当する場合でも、「います」ではなく「あります」を使うこともありますが、少し古い言い方です。
【語彙】
【名詞(nouns)】
アカウント
阿蘇山(あそさん)
アパート
アルメニア
インド料理(インドりょうり)
SNS(エス エヌ エス)
環境問題(かんきょうもんだい)
乾燥機(かんそうき)
九州(きゅうしゅう)
兄弟/兄妹/姉弟(きょうだい)
研究者(けんきゅうしゃ)
神戸牛(こうべぎゅう)
午後(ごご)
サークル
セミナー
洗濯機(せんたくき)
タクシー
チキン
中華料理(ちゅうかりょうり)
友だち(ともだち)
病院(びょういん)
プログラミング
祭り(まつり)
用事(ようじ)
冷蔵庫(れいぞうこ)
【形容詞(adjectives)】
【な形容詞(na-adjectives)】(形容動詞)
困難(こんなん)[な]
変(へん)[な]
【副詞(adverbs)】
たくさん
【その他(other)】
~など
【例文】
1. 家族はアルメニアにいます。(文型2)(かぞくは アルメニアに います。)
2. ヨナさんはどこにいますか?(文型4) (ヨナさんは どこに いますか?)
3. 西田先生の研究室には古い本がたくさんあります。(文型5)(にしだせんせいの けんきゅうしつには ふるい ほんが たくさん あります。)
4. アパートに洗濯機がありますか?(文型7)(アパートに せんたくきが ありますか?)
5. あした、日本語の授業があります。(文型9)(あした、にほんごの じゅぎょうが あります。)
6. 今日の午後は用事があります。(文型9) (きょうの ごごは ようじが あります。)
7. 姉と兄がいます。/姉と兄があります。(文型10) (あねと あにが います。/あねと あにが あります。)
8.
A:吉田さんは事務室にいますか?
B:いいえ、会場にいます。/いいえ、吉田さんは会場にいます。
A:よしださんは じむしつに いますか?
B:いいえ、かいじょうに います。/いいえ、よしださんは かいじょうに います。
9.
A:阿蘇山はどこにありますか?
B:九州にあります。/阿蘇山は九州にあります。
A:あそさんは どこに ありますか?
B:きゅうしゅうに あります。/あそさんは きゅうしゅうに あります。
10.
チェン:かなこさんの寮に、中国人の留学生がいますか?
かなこ:ええ、たくさんいます。
チェン:かなこさんの りょうに、ちゅうごくじんの りゅうがくせいが いますか?
かなこ:ええ、たくさん います。
11.
だいすけ:マリアさんは明日、化学の授業がありますか?
マリア:ええ、あります。日本語の授業もあります。
だいすけ:マリアさんは あした、かがくの じゅぎょうが ありますか?
マリア:ええ、あります。にほんごの じゅぎょうも あります。
12.
グスタフ:神戸にはどんな食べ物がありますか。
ひろき:神戸牛や中華料理やおいしいパンなどがあります。
グスタフ:こうべには どんな たべものが ありますか。
ひろき:こうべぎゅうや ちゅうかりょうりや おいしい パンなどが あります。