第 20課 (その2)形容詞(比較)「NOUN は/が + ~で/の中(なか)で + いちばん/もっとも + ADJECTIVE です。」(superlative)
3つ以上のものを比較したときの形容詞の最上級の表現です。
【例1】ナイルがわは せかいで いちばん ながいです。(文型1)
【例2】アジア、ヨーロッパと アメリカの なかで、アジアが もっとも じんこうが おおいです。(文型2)
主語となるNOUNは「は」(または「が」)でマークされます。【例1】では「ナイルがわ」、【例2】では「アジア」が主語です。比較の対象物の領域(範囲)は「~で/の中(なか)で」(among ~/of all the ~)で表します。【例1】では「せかいで」、【例2】では「アジア、ヨーロッパと アメリカの なかで」がそれに当たります。述部は形容詞述部と同じ形式ですが、「the most, the ~est」を意味する「一番(いちばん)」または「最も(もっとも)」が付加されます。語順は主語―対象物でも、対象物―主語でも可能です。
疑問文にするときは、主語は「疑問詞(QUESTION WORD) + が」でマークされます。2者を比較する比較級の表現(comparative)と同様に、文末に「か」が付加されます。場面状況や会話の展開によっては、話し手と聞き手の双方に比較の対象物の領域(範囲)が明らかであれば、「~で/の中(なか)で」を省略することがあります。また、答えるとき、「いちばん/もっとも」や述部の形容詞を省略することもあります。
【例3】
A:いちねんで、いつが いちばん すきですか?(文型3)
B:はるが いちばん すきです。/はるが すきです。/はるです。
【例4】[お店でお客さんがカメラの購入について店員と話しています。]
お客さん:(カメラの メーカーの なかで)どこが いちばん やすいですか?(文型3)
店員: ABCカメラが いちばん やすいです。/ABCカメラが やすいです。/ABCカメラです。
なお、【例3】のように、季節や時期などについて尋ねる場合は、日本語では「なに」、「どれ」ではなく、「いつ」や「なんがつ」(what month)を用います。また【例4】のように、会社、メーカーや学校などについて尋ねる場合は、「なに」、「どれ」ではなく、「どこ」や「どこの かいしゃ/メーカー/がっこう」を用います。
【語彙】
【名詞(nouns)】
アジア
アメリカ
一年(いちねん)(一年で(いちねんで)~
季節(きせつ)
客(きゃく) お客さん(おきゃくさん)
すき焼き(すきやき)
世界(せかい)
『千と千尋の神隠し』(せんと ちひろの かみかくし)
店員(てんいん)
天気(てんき)
年上(としうえ)
ナイル川(ナイルがわ)
文明(ぶんめい)
メーカー
メソポタミア
メニュー
ヨーロッパ
【形容詞(adjectives)】
【い形容詞(i-adjectives)】(形容詞)
きつい
【副詞(adverbs)】
一番(いちばん)
最も(もっとも)
【例文】
1. メソポタミア文明は世界で最も古いです。(文型1)(メソポタミアぶんめいは せかいで もっとも ふるいです。)
2. 日本のアニメで『千と千尋の神隠し』が一番好きです。(文型2)(にほんの アニメで 『せんと ちひろの かみかくし』が いちばん すきです。)
3.
A:このクラスで誰が一番年上ですか?(文型3)(この クラスで だれが いちばん としうえですか?)
B:ヨリッセンさんが一番年上です。(ヨリッセンさんが いちばん としうえです。)
4.
A:アジア、ヨーロッパとアメリカの中で、どこが最も人口が多いですか?(文型3)(アジア、ヨーロッパと アメリカの なかで、どこが もっとも じんこうが おおいですか?)
B:アジアが最も人口が多いです。(アジアが もっとも じんこうが おおいです。)
5.
A:日本の料理で何が一番好きですか?(文型3)(にほんの りょうりで なにが いちばん すきですか?)
B:すき焼きが一番好きです。(すきやきが いちばん すきです。)
〈補足〉
1. 上の質問に対して、「ヨリッセンさんです。」、「アジアです。」、「すき焼きです。」と省略して答えることもできます。