第19課 象は鼻が長いです。(ぞうは はなが ながいです。)[NOUN(1) は NOUN(2) が ADJECTIVE です。]

ある対象物をトピック化し、その一部分について属性や特徴を形容詞で表します。
 
【例】象は 鼻が 長いです。(ぞうは はなが ながいです。)

「象は 鼻が 長いです。」(Elephants have long noses.)では、「象(ぞう)」(elephant)が対象物で、それに帰属する部位(ここでは「鼻(はな)」(nose))や現象について特徴を形容詞述部(ここでは「長(なが)いです」(long))で表現しています。

【コラム】「-は-が」文
次の文を比較してみましょう。
a. ぞう はな ながいです。(【例】と同じ文です)
b. ぞう はな ながいです。
a.とb.は文の形も似ていますし、同じ意味を表しているように見えますが、次のような違いがあります。
a.では、に視点が置かれ、b.では(象の)に視点が置かれています。a.の場合、「ぞう」の全体を話題(トピック)として取り上げ、その一部分である「はな」について特徴(つまり長いこと)を表しています。「ぞう」は「は」で、そして「はな」は「が」でマークします。一方、b.の場合、「ぞうの はな」に焦点を当てて特徴(つまり長いこと)を述べています。
日本語では、ある物の全体を取り上げて話題にし、その一部分について特徴などを述べる時は、上のa.のように「NOUN(1) [トピック・話題となる物] NOUN(2) [帰属する部分]ADJECTIVE です。」を用いて表すのが普通です。こうした文型を「-は-が」文と呼ぶことがあります。一方、上のb. 「ぞう はな ながいです。」のような文は限られた場面でしか用いられません。ここでしっかりと「-は-が」文の構造と意味用法を理解して、使えるようにしましょう。

 

【語彙】
【名詞(nouns)】
足(あし)
頭(あたま)


犬(いぬ)


腕(うで)
髪(かみ)


キリン


鯨(くじら) 


口(くち)
首(くび)


猿(さる)


自然(しぜん)


尻尾(しっぽ)


島(しま)


シャツ


人口(じんこう)


神社(じんじゃ)


背(せ)


象(ぞう)


中国(ちゅうごく)
手(て)
日本(にほん)


庭(にわ)


値段(ねだん)
鼻(はな)
ハノイ
物価(ぶっか)


ホテル


窓(まど)


緑(みどり)


耳(みみ)
目(め)


【形容詞(adjectives)】
【い形容詞(i-adjectives)】(形容詞)
美しい(うつくしい)
【その他(other)】

 

【例文】
1. 中国は人口が多いです。(ちゅうごくは じんこうが おおいです。)
2. ナディアさんは髪が長いです。(ナディアさんは かみが ながいです。)
3. グエンさんは目がきれいです。(グエンさんは めが きれいです。)
4. 東京は物価が高いです。(とうきょうは ぶっかが たかいです。)
5. 大阪は食べ物がおいしいです。(おおさかは たべものが おいしいです。)
6. 京都はお寺や神社が多いです。(きょうとは おてらや じんじゃが おおいです。)

【例(れい)】象は鼻が長いです。(ぞうは はなが ながいです。)

足(あし)

頭(あたま)

犬(いぬ)

腕(うで)

髪(かみ)

キリン

鯨(くじら)

口(くち)

首(くび)

猿(さる)

自然(しぜん)

尻尾(しっぽ)

島(しま)

シャツ

人口(じんこう)

神社(じんじゃ)

背(せ)

象(ぞう)

中国(ちゅうごく)

手(て)

日本(にほん)

庭(にわ)

値段(ねだん)

鼻(はな)

ハノイ

物価(ぶっか)

ホテル

窓(まど)

緑(みどり)

耳(みみ)

目(め)

美しい(うつくしい)

1. 中国は人口が多いです。(ちゅうごくは じんこうが おおいです。)

2. ナディアさんは髪が長いです。(ナディアさんは かみが ながいです。)

3. グエンさんは目がきれいです。(グエンさんは めが きれいです。)

4. 東京は物価が高いです。(とうきょうは ぶっかが たかいです。)

5. 大阪は食べ物がおいしいです。(おおさかは たべものが おいしいです。)

6. 京都はお寺や神社が多いです。(きょうとは おてらや じんじゃが おおいです。)

不正アクセス防止のためにCloudflareのturnstileを導入しました。詳しくは「Turnstileについて」をご確認ください。

レッスンの選択に戻る